LIFE LIKE BLUE

Diary Log-2004-05

5月31日

東監督の講義でアンドレイ・タルコフスキーの『惑星ソラリス』を鑑賞。タルコフスキーの映画は眠くなることで有名ですが、前日夜更かししたせいで流石に瞼が重いことこの上なかった。僕は『ストーカー』と『ノスタルジア』くらいしか観てなかったのですが、廃墟マンセーな『ストーカー』はともかく『ノスタルジア』は半分くらい寝てしまいました。『惑星ソラリス』は未見でしたが、70年代の東京の首都高を未来世界に見立てたシークエンスや、ソラリスの海の描写なんかはなかなか面白かったです。どんな題材をテーマにしてもタルコフスキー独特の自然描写や滴り落ちる水は健在だったのがすげえ。ソラリスに着いてからは調査基地内のセットが中心でちと残念だったかも。タルコフスキー映画の登場人物独特の、皆一様に少し困ったような諦観の表情や廃墟趣味には、なんだか日本の黒沢清に通じるものを感じたりも。

タルコフスキーというと、割と光や映像ばかりがクローズアップされがちですが、実は音に対するこだわりもかなりのもの。水滴が落ちる音や何気ない仕草によって発せられる音が結構耳に残ったりします。というのは、まあ監督の受け売りな訳ですが。人間というのは、瞬きや視点などによって気がつかないうちに見えるものの情報をかなり制限されるわけですが、耳という器官は常に外界に開かれており、寝ている間ですら情報を収集し続けている唯一の部位。それゆえ映画においてもかなり重要な部分なんですが、普通に観ている側からはあまり関心を払われないのがちょっと残念。映画館に行ったときは目だけじゃなく耳も働かせてみてください。

学校が終わってから、近所の商店街にある床屋へ散髪に。初めて入ったのですが、カットが1000円という激安。というかカットしかやってないけど。中に入るとまず目に飛び込んできたのは、氣志団のリーダーを40代にしたような髪型の店長と思しき店員の姿。…なんか問答無用でアイパーにされるのでは、という想像が。他の面子もよくよく見るとあまりカタギに見えねぇー…。何というか、70年代の族が特攻服脱いでみんなで床屋を始めたような。いやいや子供の客とかいるし心配ないだろと言い聞かせつつ、とりあえず順番待ち。前の客が切ってもらってるのをぼんやりと見てると…あれれ、このまま行くと僕の担当って氣志団…。ビンゴでした。張り紙には「どうぞお好きな店員を指名してくださいね」とピンクの丸文字で書いてあるんですが、下手なことをすると何をされるか分からないのでそのままに。

結局、氣志団の方の席に着いたわけですが、開口一番「…ワックスつけてる?」と。「ハード系の整髪料や寝癖がひどいお客様はうまくカットできない場合もございます」という丸文字を見てたけど、そういうのは外に貼っておいて下さい!小銭をたかられている中坊の気分でしたが、まあとりあえず普通に切ってくれる模様。2、3cmくらいまで短くして立てたい、という旨を伝えると猛然と切り始める氣志団。こちらはメガネを取られてるのでよく見えないし。何の迷いもなくザクザクと切られていく頭髪…。隣では店員のお姉さんと客の兄ちゃんが、「梅雨でクセ毛がでるので…」みたいなことを話してましたが、この席だけ中学校の校舎裏みたいな雰囲気で、それどころじゃないです。多少不安でしたが、出来上がってみると割と普通。少し短いような気もしましたが、まあいつもとちょっと違って新鮮でした。そのまま掃除機みたいのでばーっと髪の毛を吸い取って終わり。まあ1000円だからね。次は氣志団とももう少し話せるようになろう…。

5月30日

暑いー。

よく考えるといつも暑いだの寒いだのとかそんなことばっかり書いてるような。しかし今日の暑さは殺人的でしたな。去年のこの時期はえらく寒かったような気もするんですが。とりあえず予想外の猛暑だったので、これから先冷蔵庫の早期導入を検討しなくてはならなくなりました。あ、あとテレビ線も繋がなくちゃならんし、いい加減運送屋のダンボール謹製のテーブルも(ry。

特に書くこともないのですが、暇だったのでLinkを少しばかりいじりました。といっても、多分に趣味的な部分ばっかですが。バナーも増やしてみました。好きなほうを使ってくだされ。

5月29日

今日は八王子でゼミコンでした。大学の時の。

久々に大学時代の友達や先輩や教授に会ったわけですが、2ヶ月やそこらで懐かしいとか思う間もないわけで。まあ、学舎を離れても、なんのてらいも無く集まれるうちのゼミはやっぱり恵まれてたのだなあ、と改めて思う次第です。教授の最近のお気に入りは『忘却の旋律』という作品らしく、「画像をメールで送ってもええでー」というくらい熱狂的に押してました。「マリみて」の第二期が放送決定したのも嬉しいらしく、しきりに喜んでいたのが印象的。代わりにこちらも『ローレライ』を熱狂的に押しておきました。

それにしても、真面目にSEとして働いてる友人や真剣に研究者への道を歩いてる友人、養護学校で働いてる先輩の話なんかを聞いてると、宙ぶらりんな今の自分がちょっと情けなくなったりもします。

まあそんなわけで、これからも半年に一度は集まろうかという感じになったんですが、教授曰く「2ヶ月に一度でもええでー」とのこと。ありがたいですが今のゼミ生の面倒も見てあげてください。

飲み会は非常に楽しかったのですが、終わってみたら終電なくなってるし。仕方ないので高円寺で降りて延々1時間ほど歩いて家まで帰りました。それにしても高円寺周辺は客引きが多いことこの上ない。顔みれば金無さそうなの分かるだろうと。

福井晴敏/『920を待ちながら』。アンソロジー『乱歩小作家 白の謎』内の中篇。長編を得意とする氏の作品中でもサスペンスとアクションが凝縮された佳作。福井作品を読んできた者なら名前だけは知っている、防衛庁情報局伝説の工作員「920」。この敏腕スナイパーに狙われた局員達が暗闘するうちに、次第に過去の因縁が明らかになっていく、という筋立て。抜群の緊張感に「羅生門」を髣髴とさせるような二転三転する各個の立場を絡め、しかもキッチリと泣かせる展開は流石。主人公は相変わらず氏の得意とする「オヤジと少年」ではあるけれど、今回は「亡国のイージス」読者ならあっと驚くおまけ付き。

5月28日

徹夜をしたら、いつもお世話になってる「ギリギリの神様」が降りてきて何とかなりました。

それで安心したのがいけませんでした。横になった拍子にブレーカーが落ちてしまい、起きたら1時間も遅刻してました。大学生の頃と何も変わっちゃいませんな。今日の授業は映画版『砂の器』の鑑賞だったんですが、結局着いた頃には丹波哲郎と森田健作が事件の核心に迫っておりました。あちゃあ。しかし、丹波哲郎かっこよかったなあ。なんで『北京原人』みたいなことになってしまったんだろう?

その後、先日新宿駅の近くで偶然再会した大学時代の先輩タニソンさんに誘われて飯を食いに行きました。劇団で活躍してるMさんと、割と近くに住んでるTIGERと4人で、西新宿にあるうどん屋へ。いつも通ってる道なのに、1本外れただけで全然分かりません。まだまだ知るべきことが多いようです。ていうか自分の家の500メートル圏内でさえ迷うし。

Johnny conquest/『everybody's happy』。敬愛するアーティスト集団tomatoの映像担当、サイモン・テイラーを中心としたジョニコンの2nd。インストが中心だった前作とは打って変わり、ゲストヴォーカルを多用した仕上がりに。アンビエント色が鳴りを潜め、ロック的なテイストも取り入れて音域が広がった感じ。ところで、何故かジョニーのアルバムを買うといつもケースの蝶番のところが割れてるんですが。そういう仕様?

Lars Horntveth/『POOKA』。北欧のジャス・エレクトロニカユニット「JAGA JAZZIST」のバス・クラリネット奏者、ラーシュ某のソロアルバム。苗字読めない。ジャガは10人編成のバンドなんでいつも多様な音域を奏でるのですが、いつも繊細な部分で音を鳴らすバス・クラリネットがソロでどうアプローチするのかと思ってたら、意外にヴァイオリンやストリングスを駆使した重厚な仕上がり。往年のハンス・ジマーを髣髴とさせる映画的な音。

The Beta Band/『HEROS TO ZEROS』。おそらく中の人を知らなかったら絶対に手に取らなかったであろうジャケットデザイン。こちらも、かつての実験的な電子音楽のアプローチからロック的なテイストが前面に出た仕上がり。しかし、幾重にも重ねたような澄んだヴォーカルは健在で、やっぱりベータバンド。昔から微妙に印象に残りづらいメロディラインだけど、そのある種希薄でつかみ所の無い触感が、またプレイボタンに手を出させる理由でもあったり。

5月27日

とりあえず明日までにシナリオを1本上げなければいけないのだけど、極めて不調。ここ最近どうにも調子が乗りません。いろんなところで。占いとかそういうのはあまり信じない性質だけど、バイオリズムみたいなのは存在してるのではないかとか思ってしまいます。あるとすれば今やどん底の辺ではなかろうか。ああ。

シナリオのテーマは「戦争」で、ペラ(200字詰め)で10枚。ペラ2枚で1分換算だから約5分程度の作品ということになります。全然浮かばなくていろんな人に話を聞いたら、そろって「お前の得意分野ではないか」という反応が。むう。確かにその通りなんですが、短編で上手いオチをつけようと思ったら何だかぐるぐると。長いシナリオより短いシナリオのほうが難しいのですよ。

そういえば先日、上級生のシナリオをチラッと読ませてもらったら、「お前、女だったのかー!」というネタを本気でやっている人がいて、ちょっと笑ってしまった。うーん。アリ?

世田谷美術館で宮本隆司の写真展をやっているらしい。気晴らしに見に行こうかな。